知育

知育

ベビーパークの体験に行くべき理由と実体験の口コミ

人気の高い幼児教室、ベビーパークの無料体験に行った時の内容や感想を実際に通室しているママ目線でまとめました。
ママのお役立ち情報

【2022年こどもちゃれんじほっぷの口コミ】継続した理由とこどもの反応|まなおねえさんは出ないの?

2022年こどもちゃれんじほっぷの口コミと継続した理由、4月号が届いた時の子どもの反応やママの感想をまとめました。毎年少しずつ教材が変わっている印象ですが、今年のラインナップをご紹介。こどもが大好きなまなお姉さんの情報も。
知育

新生児の赤ちゃんが見てくれるって本当?パパ大豆の白黒赤絵本のレビュー

パパ大豆の白黒赤絵本の口コミやレビューが気になる方に向けて、新生児~生後2ヶ月までの実際の反応をまとめました。絵本を使用する効果や付属のポスターの具体的な使用方法についても記載しています。
知育

1歳2歳にこそ本物の楽器をプレゼントしたい|本物にこだわる理由とおすすめ楽器6選

今回は、聴覚が発達している1歳2歳の時期にこそ本物の楽器に親しんでもらいたい理由と実際にわが家の息子が使用した時の様子も交えながらのおすすめ楽器紹介。タンバリンやハーモニカは安価なものもあり、親子で一緒に楽しむのにうってつけ。
知育

新生児にも絵本は効果的?赤ちゃんの五感刺激におすすめの絵本7選|モンテッソーリ協会公認の白黒絵本も

子どもの五感発達やモンテッソーリ教育の観点からみた新生児に効果のある絵本の選び方のポイントやおすすめの読み聞かせ絵本まとめ。赤ちゃんはまだ身体は上手に動かせませんが、聴覚はママのお腹にいる頃から発達しているので読み聞かせ可能。発達に合う絵本選びで視覚にも働きかけることができます。
知育

新生児におもちゃは必要?モンテッソーリの観点からも考えたおもちゃの選び方とおすすめ5選

今回は、まだまだ産まれたばかりの新生児に、おもちゃが必要なのか?モンテッソーリの観点から見たおすすめおもちゃをご紹介。モビールやメリーの選び方を解説。実際に使用して良かったおもちゃを紹介しながらまとめました。
知育

【経験談】2歳の子どもがよく話すようになったわが家の言葉を促す4つの方法

2歳前後のママパパの悩みで多いのが、言葉の遅れです。今回は、2歳のわが子によく話すようになった言葉を促す4つの方法について、まとめてみました。周りと比較せず子どもの様子を見守るのが一番大切ではありますが、少しでも何かできることを取り組みたいママパパ向けです。
知育

【即実践できる】初めての台所育児|野菜や果物を使った6つの簡単指先トレーニング

今回は、野菜や果物を使った初めての台所育児にぴったりな簡単なお手伝いについてまとめました。指先のトレーニングにもなり、1歳から少しずつできる方法満載です。身近な食材ばかりで、かつ子ども用の包丁も不要なのでハードルが低く、即実践できます。
知育

ベビースイミングの持ち物は?これがあると便利なものとは|生後6ヶ月から通ったママがレッスンまでの流れ解説

今回は、ベビースイミングに必要な持ち物や持っていると便利なもの、筆者が実際に子どもが生後6ヶ月から通っていたレッスンの流れを細かく解説します。持ち物やレッスンの流れはどこの教室も大きく変わることはないので、この記事さえ読んでおけば、すぐにレッスンになじむことができます。
知育

0歳から習い事は必要?|わが子が通ってよかったおすすめ3選

今回は、0歳から通える習い事って何があるのか?そもそも、0歳のうちから習い事って必要?といった疑問にこたえるべく、わが子が通ってよかった習い事情報をお伝えします。0歳1歳の習い事は基本親も一緒なので、親の習い事としての負担も明らかにしていきます。
タイトルとURLをコピーしました